2024年9月14日 FP相談がありました(相続)

 埼玉県鶴ヶ島市のF様(65歳)から、すでにお亡くなりになったお父様所有の土地建物の相続についてご相談がありました。

 46年前の1978年(昭和53年)にお父様がお亡くなりになりました。遺言書はなし。家屋と土地を含め全財産をお母様が相続されました。当時相談者ご本人(長男)と妹の長女様の二人は未成年でした。ご相談者本人は何かの書類を書いた記憶はありまずが、相続税基礎控除額内のため申告はしなかったそうです。現在のご家族は、相談者ご本人と妹様と現在90歳のお母様。相続した家におひとり暮らしですが、家と土地の名義はお父様のままでした。相談者ご本人、妹様も別にご自宅を所有のため、お母様がお亡くなりになった後は不動産不要とのこと。今後どのように対応したらよいかを相談されました。

家屋と土地の概要(仮定)
 場所:埼玉県鶴ヶ島市
 地積:約50坪
 相続税路線価:約90,000円×3.3㎡×50坪=1,485万円
 固定資産税評価額(9万円÷80%:公示価格×70%=7.9万円)
 家屋固定資産税価格:不明

 対応について、相続登記の義務化(令和6年4月施行)が施行されたこと、数次相続で対応がすること、分割協議の方法などを含め、司法書士の紹介を行いました。また、必要な書類などについてもアドバイスをさせていただきました 。


(参考)相続登記必要資料及び費用や証明書
父 除籍謄本
父 改正原戸籍
父 戸籍謄本(出生時)
父 住民票(除票)
母 除籍謄本
母 改正原戸籍
母 戸籍謄本(出生時)
母 住民票(除票)
本人 戸籍謄本
本人 住民票
本人 印鑑証明書
妹  戸籍謄本
妹  住民票
妹  印鑑証明書
固定資産評価証明書
登記申請書
遺産分割協議書
相続関係説明図

登録免許税 固定資産税評価額×0.4% 7.9万円×3.3㎡×50坪×0.04=5.2万円
司法書士報酬 5万円~15万円程度

 また、任意成年後見人契約の検討を公証人役場で公正証書として作成することを提案し、財産管理契約の締結などもアドバイスをさせていただきました。

 ご家族への相続、ご家族からの相続など、お気軽にご相談ください。